人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

福島の建築 21ー2

 福島監獄署が、文明開化を象徴として自慢できるものにするためには、西洋式建物そのものと共に、水の確保が必要だったらしい。
福島の建築 21ー2_a0087378_513732.jpg
 「森合郷土史」によると、ここに飲料水を確保することに森合村がかかわっているらしい。新道を敷設して、監獄署がその管理にも関わったということだ。監獄署から福高の後ろを通り、県立工業高校の後ろを通っている道が、その新道らしい。
 水源地まで西にまっすぐ伸びている。この水路を引くという仕事が、監獄署としては、大仕事だったらしい事が推測される。

 「森合郷土史」に、三か所の水道元開発と維持管理など、住民がその恩恵を受けるべく条件交渉したという記述がある。
 庭坂に建設された湯町の浴場は、一般の人々には使用させなかったと聞く。条件交渉の成功は、その後の福島の人々の生活の近代化に結び付くという意味で、重要なことだったと思われる。


福島の建築 21ー2_a0087378_5143429.jpg
 この新道の先に、水路が続く。これが、貯水池に続いている。この水路が昔から使われている水路なのか、新たに整備された水路なのかは確かめていない。ただ、趣のある風景の一つになっている。


福島の建築 21ー2_a0087378_516074.jpg
 この貯水池から、福島監獄署まで水路が引かれたのだろうか。


福島の建築 21ー2_a0087378_5173085.jpg
 ここが、貯水池につながる水源の一つで、この脇に水神が鎮座する。中心的な役割を担う水源なのだろうと思う。
 この辺りは、福島の水環境というくくりで、「『吾妻の里』泉地区で見つけた清水と水神様」として、先に整理している。


福島の建築 21ー2_a0087378_5235043.jpg
 その時に、水神脇の案内板から、刑務所と関わるという記載は見つけている。しかし、これが信夫山脇にあった監獄署とかかわることが分かっていない。ましてや、これが三島通庸と関わり、そこに水を引が引かれるという事が、文明開化を象徴する自慢の西洋式建物維持に必要不可欠のものであったという見方もできていなかった。

 ※ 資料によって呼称がまちまちなので、いくつかの資料をもとにその沿革を整理しておく。
 江戸・藩政期 福島藩が信夫郡腰浜村に牢屋敷設置
 明治 4年(1871) 信夫郡福島町南裏に移転
 明治10年(1877) 福島監獄から福島監獄署に改称。
 明治15年(1882) 県から監獄署の移転を政府に上申。移転先は信夫山麓御山町。獄舎は3年で完成。明治17年оr明治18年御山町に移転。
 明治34年(1901) 福島監獄と改称。
 大正11年(1922) 官制改正で福島刑務所に改称。
 昭和25年(1950) 福島刑務所として独立。
 昭和30年(1960) 現在地に移転。
 平成17年(2005) 新改築。支所設置。

by shingen1948 | 2010-02-17 05:27 | ◎ 福島の建築 | Comments(0)