只見線駅舎(坂下駅舎と若宮駅舎)
2009年 08月 17日

この駅には初めて立ち寄った。
会津線は、大正15年(1926年)10月0会津若松 - 会津坂下 (21.6km) 間が初めに開業した。その時に、この坂下駅舎は、西若松・会津本郷・会津高田・新鶴とともに新設されたとのことだ。
この後、昭和3年(1928年)11月に、会津坂下 ― 会津柳津 (11.7km) を延伸開業し、塔寺・会津坂本・会津柳津の各駅が新設される。更に、昭和9年(1934年) 11月に、七日町・根岸・若宮の各駅が新設される。
現在、この会津坂下駅は、只見線始発駅会津若松から8番目の駅になっている。
この木造の駅舎は、平成14年(2002年)に、東北の駅百選に選定されたとのことだ。只見線内では西若松駅と並んで利用客が多く、朝夕は通学する高校生たち達で混み合うという。

この若宮駅は、只見線が坂下町に入って最初の駅舎だ。会津坂下町の五ノ併にある。単式ホームで1面1線の無人駅で、駅舎はなくホーム上に待合室が設置されている。ご覧のように電化もされていない。
この駅は何度か利用している。
今は、JR線なのでそんなことはないだろうが、昔は駅に止まっている汽車に、若者が先に追いついて、「後からばぁちゃんが来るからちょっと待っていて」と車掌に頼むと待っていてくれた。追いついたばぁちゃんが、ホームで息を整えていると、「乗ってから一息ついて」と車掌さんが頼んでいるという懐かしい景色を思い出す。
周りの景色はほとんどが水田で、所々に集落が点在する。会津美里町とこの駅の手前で、磐越自動車道と交差している。

駅の東側に墓地が見え、その奥に神社らしい建物になっているが、多分元々は五ノ併小学校だったはず。
若宮小学校のホームページで沿革を確かめると、以下の状況のようだ。
大正13年 牛川・五ノ併両小学校を廃し、若宮小学校を創立し、牛川・五ノ併の両校舎を仮校舎とする。従って、名称は別にして昭和2年までは、ここに小学校があったはず。記憶に間違いがなければ、木造の分校らしい小さな建物が建っていたはず。名称は五ノ併小学校だったのが、大正13年に若宮小学校となったのだろうか。
昭和 2年 1月新校舎新築
そして、昭和2年に、五ノ併の人たちは、若宮駅を越して新しい若宮小学校へ通うようになったという経緯か。

ここを東側に進むと、昔は峠があったはずだと思って確認したが、やや高低差はあるものの平地で耕地になっている。
その峠の地蔵様は、公園にあるこの地蔵様のような気がする。移動したのだろうか。
後で聞いたのだが、峠と思っていたのは断層面だったとのことだ。そこを平にしてしまったらしい。確かにこうすれば地形的には美しいし機能的だ。しかし、断層の存在も消されてしまう。
大きな地震があれば、多分ここに思いもよらない地割れができたとニュースになるのかな?。

こんな長閑なローカル線が、効率をめざす政治主導の組織改編でも残っている。それは、年間を通して県境を超えることのできる唯一の交通手段だからだ。
並行する国道252号が福島・新潟県境の六十里越付近の積雪で冬季に通行止めとなる。そのため、冬季には只見地区から新潟県へ抜ける唯一の交通手段となるという特殊事情がある。それで、廃止路線の対象外になっているという。
見方を変えると、効率とは縁遠い景色の中をのどかに走ることができることが、この線の最大の魅力ある特色ともいえる。この沿線で散策を楽しむには、こちら側にも時間に追われない心のゆとりが必要だ。