人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「館跡」=「仁井田町舘跡」?

 大笹生から福島への戻り路、勘次郎館を案内した大笹生笹谷地区文化財案内板に「仁井田町舘跡」が新たにシールで付け加えられていたことを思い出した。
 正確には覚えていなかったが、薬師堂と蓮光寺の間、笹谷小学校の西側という感じだったような気がした。

 昔、三本木あたりを通った時、この辺りは古い歴史があるというようなことを聞いたことを思い出した。関連があるかもしれないという思いもあった。
「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_6421031.jpg
 曖昧な記憶のままこちらの方だったなと思う細道に入ってみると神社があった。優婆神社とある。
 聞きなれないので、家に戻ってネットで検索すると、八丈島の優婆夷宝明神社がヒットする。八丈島の事代主命に八人の妃がいて、その中の一人優婆夷姫とその子が祀られているということだ。このこととかかわるのかどうかは分からない。


「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_644184.jpg
 その細道を東に進と、道端に石碑群があり、その一か所が高まりを見せていた。その向かい側の民家側にも高まりがあって、塚かもしれないと思って写真を撮った。


「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_6455576.jpg
 そのまま角を曲がると、電信柱に案内の柱が電柱に縛り付けられていた。「館跡」とだけある。


「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_647069.jpg
 この民家が館跡らしい。すると、先程の高まりは、塚ではなくて土塁ということかも知れない。思いなおして、そのイメージで撮り直す。


「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_6492016.jpg
 案内の標柱には、館跡とだけあるが、多分これが仁井田町舘跡だろうと勝手に思う。


「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_650856.jpg
 周りも含めて、全体が分かるように写真におさめる。


 信陵公民館まで戻って、大笹生笹谷地区文化財案内板を確かめる。
「館跡」=「仁井田町舘跡」?_a0087378_6513727.jpg
 この地図では、仁井田町舘跡の位置が、太い道路のすぐ脇辺りになっていて、蓮光寺の西という位置関係に説明されている。
 多分、ここにシールされた方が、この地図の道が、旧道と勘違いされて、プロットしたのだろうと勝手に想像して、「館跡」= 「仁井田町舘跡」としてしまう。

 ただ、この舘跡は手持ちの資料には記載がない。不確かか、重要性の少ない舘なのだろうか。
 
 このあたりでは、古くは佐藤氏か、次の時代なら伊達氏か、上杉氏かとのかかわりがなければ、不明になってしまう状況ではあるようだが……。
by shingen1948 | 2009-04-24 06:55 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)