人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「桑折西山城現地説明会」にて③~東側の調査区(裏門と柵)

 東側の調査区では、いわゆる「追手門」、通路や柵の状況があきらかになったようだ。
 まず、門だが、「追手門」は、四脚門と呼ばれる形の門で、まわりより少しほりこんだ建て方で、通路の一番上の所に建てられていたということのようだ。
 素人には、結論よりも、そこにたどりつく話が面白く聞けて楽しかった。
 まずは、当時の面まで掘りこんでいくらしいが、それは色で判断するらしい。白っぽい土になったら、上の黒い土を丁寧に取り除いていくと当時の面になるらしい。


「桑折西山城現地説明会」にて③~東側の調査区(裏門と柵)_a0087378_3594860.jpg

 その中で、少し凹んだ丸い跡を確かめて、上の黒い土を取り除くと、柱穴らしいと想定される跡がみつかり、そのうちの四脚門と形状が合うものを探したらしい。
 最初、該当するものみつからなかったらしく、より端に近いところを丁寧にはがしたら、残り2本に相当するものが確認できたということらしい。
 そこを、我々にも分かりやすいように、ビニール紐で示してくださっている。


「桑折西山城現地説明会」にて③~東側の調査区(裏門と柵)_a0087378_35638100.jpg

  いくつかの丸跡はその他にもあって、変遷かなと思いつつ、小心者は質問もできず勝手に納得しておくことにした。


「桑折西山城現地説明会」にて③~東側の調査区(裏門と柵)_a0087378_3545148.jpg

 通路に当たる部分は、やや凹んでいる。これは当時の人々が歩いたことによる凹みであり、ここに人間を感じさせられる。
「桑折西山城現地説明会」にて③~東側の調査区(裏門と柵)_a0087378_454195.jpg



 門から細い凹みが続いていて、それを柵と想像しているようだ。塀のようなものなら細すぎるということらしい。ここからは、時代考証なのだろうか。四脚門も、この上の部分は、想像になるのだろうが、手がかりは、先に桑折寺を訪ねた時に、「桑折西山城③の搦手門 ~ 「桑折寺の山門」」とまとめた桑折寺の門でいいのだろうか。この時は、自分は二の丸の門として想像している。

 東側から見た想像図にまとめたものが資料として配られた。


「桑折西山城現地説明会」にて③~東側の調査区(裏門と柵)_a0087378_464823.jpg

by shingen1948 | 2008-09-02 04:39 | ◎ 会津への路(伊達政宗) | Comments(0)