人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

会津若松の道路元標を確認する②


会津若松の道路元標を確認する②_a0087378_3582181.jpg
  大町四つ角は、会津五街道の起点である。
  会津にいるころは、何となく主要地が放射状にあるような感覚があった。高田○○里、板下○○里、そして、高田と板下の間が○○里であって、その○の数値が凡そ同じという感覚だ。

  「三方道路」も、この大町四つ角を起点とする。会津三方道路は、次の三つを結ぶ道路だ。
① 若松~米沢~山形
② 若松~大田原~東京
③ 若松~新潟
この道路は、会津の道路に大変革をもたらすと共に、自由民権運動ともかかわってくる。

自由民権運動については、福島の県議会との兼ね合いで、福島を探索しながら確かめてきた。その自由民権運動の高まりと、三島県令が強引に推し進める三方道路の建設が相対峙する。

この道路を造る三島県令の大義は、会津活性化のためだろう。しかし、建設を急いだ背景は、天皇行幸と、大国ロシアとの戦いといわれる。文明には人と物資の流通が不可欠であることと、治安維持には迅速な兵力移動が求められることによると思われる。

これを造るために、三島県令は、会津の住民に以下の義務を課そうとした。その強引な計画のごり押しが、自由民権運動の火がつき、福島事件が起きる原因の一つになる。

会津6郡に住む15歳以上60歳までの男女は貧富の差なく毎月1日ずつ、2年間夫役(無賃労働)に出る。夫役に出られぬ者には、男は1日15銭、女は1日10銭の代夫賃を出す。それも出せない者は家財道具を押収する。

 これが、自由民権運動の高まりと絡み合って、県民との対立が深まっていく。その経過も一応確認しておく。

 明治15年(1882)の2月に三島通庸が、山形県から福島県に着任する。
 3月には、三島県令は、会津6郡の郡長を召集し、会津三方道路の開設を命じている。
県令三島通庸は、着任して以来福島県会には一度も出席しなかった。そこで、議長の河野広中は、三島通庸を弾劾するのだが、県議会も、5月6日に三島通庸が提案した議案(道路工事や地方税議案)を23対22で否決してしまうのだ。
  6月には、三島通庸は、内務卿から予算執行権を与えてもらい、8月には、会津三方道路の工事を強行してしまう。
 そして、その反対者を容赦なく弾圧する。
  福島本部から応援に来ていた自由党員とか、地元の自由党員幹部が泊まっている旅館を、会津帝政党員に襲撃させる。裁判官の人事まで使って弾劾する。そして、代夫賃を出さない農民からは、家財道具や種籾などを押収して競売にかけるという強硬手段を徹底していくのだ。
by shingen1948 | 2007-10-05 04:03 | ◎ 会津への路(自由民権運動) | Comments(0)