人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

黒岩虚空蔵堂~満願寺③<「黒岩虚空蔵の算額」探索余談>

 福島の伊達氏ゆかりの満願寺という見方とのかかわりはないが、近くの寺々の移動情報として秀安寺もふれておきたい。
 余談のそのまた余談ということだ。

 先に、信夫の里(天地人の時)の観点から福島代官古川善兵衛重吉が創建し、自らも眠るという「康善寺」を訪ねたことを「無為山『康善寺』」として整理している。
 https://kazenoshin.exblog.jp/7797008/
 この時にふれた寺の案内板の説明に、「黒岩にあった秀安寺がその前身で、上杉家臣で福島代官であった古川善兵衛重吉(西根堰開削者)が現在地に移し、故郷信州の康楽寺と自らの名前とから一字ずつを採って康善寺と命名した」とあった。

 ここでいう「上杉家臣で福島代官であった古川善兵衛重吉氏(西根堰開削者)」は、今回の散策との関りでは「黒岩虚空蔵の再建寄進された方」だ。その菩提寺である無為山「康善寺」の前身は、今回の散策地である黒岩の秀安寺ということだ。

 「黒岩虚空蔵堂~『虚空蔵堂記』<『黒岩虚空蔵の算額』探索余談>」で、「虚空蔵堂記碑文」の内容確認資料とした「信達一統志」では、「阿弥陀淵」の項に次のように紹介されている。

 「虚空蔵より水上にあり昔福島の康善寺此地茂原と云所にありしとき戦国の世にて国々に群盗徘徊し人の財實を掠とる此時僧法然親鸞両上人の書給へる六字の名號を所持せしに盗賊の為に奪れむことを悲しみこれを筥(はこ)に入れて此淵にしづめ感嘆して云太平のときかならず浮み出給へと云て上方へ登りけるが、世治り国に帰り此所に来りて先の年此淵に六字の名號を沈め奉りき今はいかになりゆき給へしにやと云つつ淵上を臨み見るに果たして水中より光明を放ものあり怪み綱を入れて引上見ればさきに沈め奉りし名號なり、今忽然として浮出給ふ寺僧百拝して是を奉じける、今に康善寺の什物なり故に後の世にあみだが淵と名付しなり、大熊川の年魚此處より取るもの味よろしと云(福島候公儀献上の年魚此野所より漁ると)」

 散策資料として読み取れば、福島候公儀献上の魚を漁る所が「阿弥陀淵」のようであり、虚空蔵はもっと川上にあったように読み取れる。
 更に、「昔福島の康善寺此地茂原と云所にあり」とのことなので、秀安寺が黒巌の茂原というところにあったということか。
 この「黒巌の茂原というところ」が、現黒岩小原集落らしい。

 半沢氏の「歴史地図」では、この現黒岩小原集落については、「中門造り」とメモされる。「ふくしま市景観100選」の83番「自然に囲まれた小原集落」の次の情報と重なる。
 「黒岩にある何百年もの間、乱開発を免れてきた場所。五月町にある康善寺の前身秀安寺があったとされ、秀安寺庭園が今も残っている。」

 散策としては、学壇遺跡が発掘調査されている頃に、旭台からその調査地点付近までは入り込んだことがあったが、この集落には行っていない。
 ただ、先に「渡利地区の阿武隈川沿いの風景」を散策した時に、対岸から「献上梁場跡」と小原集落の位置を想像したことについてふれている。
 〇 渡利地区の阿武隈川沿いの風景
 https://kazenoshin.exblog.jp/9123375/
 今回、情報をもとに地図上で確認していくと、対岸からは小原集落手前の神ノ前の民家が確認できることが分かった。
by shingen1948 | 2019-02-13 11:15 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)