福島の野仏:松川の野仏④
2017年 08月 18日
松川の庚申塔情報を拾えば、旧松川小裏には、元禄10年(1697)造立「奉信庚申供養」の文字の下に三猿の庚申塔があるといい、宿地には正徳5年(1715)造立の「奉供養庚申塔 惣衆敬白」の文字塔があるという。字数的にはあいそうな感じがしないでもない。
もし、こちらだとしても普段の散歩で見かけていないタイプの庚申碑だ。いつかの機会にこちらも確認してみたいものだとも思う。

先の「撮り溜めた写真から⑥~弁財天堂の石塔群から「申塔」 (笹谷熊野神社境内)」で確認した情報では、このタイプの庚申塔は会津地方では見かけず、中通りにしかないタイプとのことだった。
http://kazenoshin.exblog.jp/237090676/
情報源の「会津キリシタン研究所」というブログでは、この申塔は会津にはないといい、この「申」はケルト十字ではないかとの推測を記していた。
https://plaza.rakuten.co.jp/aizukirishitan/diary/201311270001/
野仏を確認するのにいつも参考にさせてもらっている「野仏の見方(外山晴彦)」の「野仏見分け表」の「庚申塔」にかかわる個別の紹介まで確認したが、そこには紹介されていないタイプだった。
一般的な「庚申塔」ではなさそうだとは思ったが、とりあえず「庚申塔」とのかかわりで眺めていくとしたものだ。それが、松川にもあったということだ。
松川にかかわる資料の中に、江戸中期以降「庚申」と「猿田彦大神」との習合の痕跡が紹介されているのを見つけたが、このこととかかわるのかもしれないとも思った。
金谷川古浅川の庚申講では猿田彦の掛け軸を掛けて執り行うのだそうだ。また、松川駅前には昭和3年造立の猿田彦庚申が建っているとのことだ。