人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

のりしろ散歩~請(清)合内附近の米沢街道情報②

 昭和2年建立の道標が建つ旧米沢街道の道筋と新道が交差する付近から、旧米沢街道の道筋は曖昧になる。その道筋付近を歩いてみる。
 歩く前に、「歴史地図」が描くおおよその道筋を地図に落とす。
 その道筋は、「中の町」の道筋の1/3付近で交差すること。新道との交点は、「歴史地図」が描く道筋と、「信達ニ郡村誌」が「清合内より下野寺に入り、3町7間にして復び本村台に入り、西に赴き……」とすることを考慮して、台と蒔田の小字界付近とイメージする。
のりしろ散歩~請(清)合内附近の米沢街道情報②_a0087378_7251997.jpg
 このおおよその道筋を頭に入れて実際に歩いてみると、多分地籍図と照らし合わせると参考になりそうな取り残された道筋に出会う。この写真の奥が、歩行者専用の道筋で、自転車も真っすぐ進めないように車止めがあるような道筋だ。この道筋を撮ろうとして、二人のご婦人に不審がられてしまった。
 それはさておいて、その道筋を意識しながら進んでいくと、気になったのが水路だ。
のりしろ散歩~請(清)合内附近の米沢街道情報②_a0087378_731219.jpg
 その水路を確認すると、これも「歴史地図」が描く米沢街道道筋跡付近を走っている。
 考えて見れば、小字「沼田」からは湿地帯が想像でき、西進するのに沼田を回り込んでいるイメージがあって、復び本村に戻る地点は、「信達ニ郡村誌」がいうには小字「台」という高台をイメージする地点だ。
 米沢街道は、水路沿いの道筋だったのではないかなと勝手な想像をする。
 その水路だが、このガソリンスタンドの前に水路の蓋がみえるが、ここからガソリンスタンドの敷地内を通って、道沿いの一軒目の民家裏までつながっているのが分かる。ここからは水路筋はそのままの状態でみえる。
のりしろ散歩~請(清)合内附近の米沢街道情報②_a0087378_7334269.jpg
 曖昧だったことも含めて、これらを地図上に整理してみる。
 紫の細実践は、「歴史地図」に描かれている現在の道筋。
 黄色の線が、歩く前に「歴史地図」をもとにイメージした米沢街道跡の道筋で、その途中の赤線が、「地籍図と照らし合わせると参考になりそうな取り残された道筋」。
 奥羽線を跨いだ辺りが、おおよそ小字台と小字蒔田との小字界線付近。
by shingen1948 | 2014-03-10 07:37 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)