人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

大河ドラマ視聴「八重の桜」~第7話「将軍の首」

 文久2年(1862)12月とうとう会津藩は千人の藩士を従え上洛する。今話の教科書的な歴史の表舞台は、京都に移る。
 タイトル「将軍の首」は、上洛の翌年2月、等持院から足利将軍尊氏・義詮・義満の木像の首が切り取られて、加茂河原に晒された事件。家茂将軍が上洛する直前の攘夷派による幕府への嫌がらせだ。これに激怒した京都守護である会津藩の浪士の取締りが激化していくことに。
 八重を描くという事を通して、送り出した側の郷土史にもスポットを当てる必然性が生まれ、ドラマではその両方が描かれることになる。この事によって、歴史を刻んでいる人間が、生身の人間として感覚的に捉えられるという効果につながったように思う。

 大河視聴の楽しみの一つに、大河放映に伴って新たな事が分かるという情報に接するということがある。
 その一つが、覚馬が川崎尚之助に留守を託す会話の中に、大砲の必要性の話が挿入されているが、このこととかかわること。
 会津藩では、銃は下級武士の武器との感覚で洋式銃の導入は遅れていたが、警備を務めたために大砲の導入は進んでいたという。最近分かったのが、その砲術を川崎尚之助から学ぶために、米沢藩から内藤新一郎と小森沢長政が、山本家に寄宿していたということのようだ。(「『八重の桜』主人公、米沢との関係深まる 市立図書館文書で新事実判明【山形新聞(2012/9/28)】)。
 http://yamagata-np.jp/news/201209/28/kj_2012092800809.php
 これがドラマに導入されるのかどうかは分からない。

 この分かっていく経過を確かめてみる。
 この事がわかる一月前に分かっていたのが、米沢藩から内藤新一郎と小森沢長政が会津藩に出向いたのは、砲術を川崎尚之助から学ぶためだったというその理由にかかわる事らしい。
 それを伝えるの「新島八重の米沢居住に裏付け 市立図書館で新史料見つかる【山形新聞(2012/8/28)】」と、
 http://yamagata-np.jp/news/201208/28/kj_2012082800587.php
 「八重」"大砲操作が縁"滞在の経緯が判明【米沢新聞(2012/8/31))】
 http://www.yonezawa-np.jp/html/news/2012/201208311.html
 これらの記事にあるように、新島八重が米沢の内藤新一郎氏と何らかのかかわりがあるのが分かったのが、この1年前。福島県会津若松市立会津図書館で見つかった文献がその発端だったらしい。その情報は、「新事実・米沢にいた?八重【八重と同志社(第4回)】で確認できる。
 http://www.doshisha.ac.jp/yae/doshisha/column/column04.html
 資料としての注目は、「鶴城叢書」かな。
 新資料は、米沢藩士・内藤新一郎の日記・備忘録の「明治三庚午(こうご)御触書」の筆写本だそうで、これが「鶴城叢書(かくじょうそうしょ)巻之百七十三」だとか。この「鶴城叢書」は、昭和初期に米沢図書館が市内に残る米沢関係の古文書を筆写し、史料としてそろえたものとか。

 エキサイト「大河ドラマ 八重の桜」のページから、第7話「将軍の首」の粗筋をお借りする。
 http://tv.excite.co.jp/detail/nhk_taiga52/story_7.html
 「将軍の首」
 覚馬(西島秀俊)が八重(綾瀬はるか)や尚之助(長谷川博己)たちの元から離れ、容保(綾野剛)に追随して都へと旅立った。都では、攘夷を唱える不逞浪士たちによる天誅騒ぎが相次ぎ、不穏な日々が続いていた。安寧を祈る孝明天皇(市川染五郎)は、容保を気に入り自らの御衣を特別に授ける。その期待に応えようとした容保は、攘夷派の浪士の言い分にも敢えて耳を貸し、説得によって改心させていく方策を採ろうとする。
 視聴率は、前回は15.3%だったが、今話は17.5%とのことだ。
 今話では、幼馴染の日向(ひなた)ユキが登場。手持ち地図で確認すると、先に登場していた高木家のお隣で、父左衛門が御旗奉行で400石。
 確認するには、70数年前娘時代を会津藩で過ごした苦楽春秋の思い出「萬年青(おもと)」(ある明治女人の記録)という資料があるらしい。 情報としては、寛永4年5月15日生まれ。父左衛門と母ちかの3人目の長女。実母はユキ3歳時に病死、後妻秀は男子4人出産。しつけに厳しく、隣の高木家で過ごす事が多かったとか。
by shingen1948 | 2013-02-20 05:20 | 大河「八重の桜」視聴記録 | Comments(0)