人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「もう一つの奥の細道」

 子規は、飯坂で医王寺を断念し、桑折駅から、伊達の大木戸を夢の間に過ぎて岩沼に降り立って、「笠島」に向かう。
 「笠島」には、「実方の墓」があり、その逸話の道祖神神社がある。
 「奥の細道」も「はて知らずの記」も、読者はこの神社と実方の逸話を知っているということを前提にしている。子規の説明から、こんな概要と捉える。

 「中将は、一條天皇の御時の歌人である。ある時、御前で行成卿の冠を打ち落したことで逆鱗にふれた。それで、奥羽の歌枕見て来いという詔を蒙る」
 簡単に言うと、藤原行成公とのいざこざで一條天皇にとがめられ、「奥羽の歌枕見て来い」と左遷されたということだ。
 その中将が、処々の名所を探って、笠島道祖神を通る時に、土地の人が社頭だから下馬してくださいというのを聞かずに通ったら、馬から落ちて奥州の辺土にあえなく身を終わられたという。
 何故下馬しなかったかということについては、中将が、何の御社だと聞いたら、土地の人はしかじかの旨を答えたので、これは淫祠で馬を下りる必要がないとしたと説明する。
 その「しかじかの旨」は、道祖神神社の沿革にかかわって、「この道祖神神社は、ある高貴な女性が、商人と肉体関係を持ったため、京の都を追放され、この里で亡くなった女性が祀つられていて、祈願すれば霊験あらたかだ。」というものとかかわるのだろう。
 この道祖神神社は、芭蕉翁も訪れ、実方を想った事になっている。

 子規は、医王寺を断念し、「葛の松原」で休み、桑折から伊達の大木戸を夢の間に過ぎて岩沼に省略する。そして、「実方の墓」を訪ねることで「奥の細道」に再び重なっていくという道筋をとる。
「もう一つの奥の細道」_a0087378_5581511.jpg
 この子規の道筋から、この「葛の松原」を見直すと、「笠島」と似たような逸話の構図だということが分かる。
 都で有名だった方が、この奥州の辺土にあえなく身を終わられている。しかも、それを西行が訪ねるというところまで同じだ。


 子規は、「奥の細道」に別のスポットライトを当てたのではないかという見方で、この「葛の松原」を散歩する。
by shingen1948 | 2010-11-09 06:00 | ◎ 芭蕉の足跡 | Comments(0)