人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

「保蔵翁碑」③

前回整理したように、「保蔵翁碑」の撰文者明治大学教授菅藤高徳氏は小暮亮のペンネームで活躍する文学者でもあった。

情報では、その出身地を現福島県福島市とするが、その時代背景から基本となる情報では信夫郡笹谷村だったのではないのかなと想像する。ならば、地域を散策する者としては、現福島県福島市笹谷として欲しかったと思うところだ。できれば、その集落まで確認したぃところだ。散策人としては、その菅藤姓から谷地集落を想像する。

さて、碑文では上級学校に進めなかったが独学で村の小学校の先生になり、訓導となり、校長になったとある。

しかし、この時代の教員は制度的に一定の資格が必要になったはず。

そう思って「笹谷小学校百年のあゆみ」を確認すると「独学で正教員の免許をとり」とあって納得する。

同誌では15歳で教員になった年が明治11(1878)とするが、これは誤りだと思う。

碑文によるとその年の615日に誕生とのこと。その後の経緯表記も合理性があるので、その経歴は碑文に沿って確認することにする。

「大正2年の職員録」で、笹谷尋常小学校(学級数6)の職員構成が確認できるので、碑文の経歴と照らし合わせる。

「大正2年の職員録」によると、訓導兼校長(7)がいて、その次に訓導(9)紺野長四郎と共に佐藤保蔵氏が記される。その次に代用教員(5)2人と代用教員(6)1名が記される。

この7年後の大正9年には保蔵氏は校長となり、農業補習学校の校長をも兼務することになる。

大正11年に中野小学校長に栄転されるまでの30年間笹谷村の小学校に勤務していたとのこと。その後、鎌田第二小学校長を経て昭和4年に退職なされたということだ。

この時点での同期訓導(9)紺野長四郎氏は、伊達郡醸芳小学校第30代校長として昭和18年着任が確認できる。

「大正2年の職員録」で近所の学校を確認すると、飯坂小・野田小・清水小は尋常高等小学校になっている。


# by shingen1948 | 2023-03-23 10:44 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)

「保蔵翁碑」②

「保蔵翁碑」の撰文者明治大学教授菅藤高徳氏は佐藤保蔵氏の教え子の様だ。碑文の中に「(この碑建立の)会長斎藤八十治氏がその碑文を同じく先生の教え子である私に求めました」とある。

その肩書をみると、地元民が当時の教え子の中の出世頭と考えて依頼したのだろうと想像される。

明治大学教授菅藤高徳氏(明治29(1896)71日~昭和56(1981)327)は、東京帝国大学独逸文学科を卒業し、明治大学、独協大学で独逸文学研究者として活躍された方のようだ。

散歩人が興味を持つのは、氏の文学者としての活動の方だ。

そのペンネームが「小暮亮」で、芥川賞の候補に挙がっているらしい。

9(昭和14年上期)では「地上の子」という作品が予選候補となり、第20(昭和19年下期)では「おらがいのち」という作品が候補になっている。他に、「うからやから」という作品が昭和16年の第3回文芸推薦作品になっているということだ。

その詳細を「福島県立図書館」の情報で確認しようとしたが、今のところ見つからない。

ただ、国立国会図書館の情報では「小暮亮作品集(3)」を中心に確認できる。会員登録をしなければその詳細確認はできないが、以下の作品のデジタル版は閲覧できるようだ。

タイトル「少年提琴歌物語(富士書房)」 (少年提琴歌物語・熊・敗軍の将)

タイトル「おらが春:一茶物語(学習社文庫)」   


# by shingen1948 | 2023-03-22 09:23 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)

この時期、学校教育においては教育内容指導法の確立に向けた積極的な取り組みがあったようで、積極的な制度的な確立も図られたようだ。

笹谷小学校近くには、その時期に重なるように活躍したと思われる教員の頌徳碑が建っている。

郡町村制時代に笹谷村が所属する行政区⑪_a0087378_09240574.jpg

「保蔵翁碑」

佐藤保蔵先生頌徳碑銘

先生は明治11615日佐藤類治氏の長男として当村字寺町に誕生しました。子供のころから神童とうたわれ村の小学校を終えさらに福島小学校の高等科を卒業されましたが、その頃不幸にも佐藤家の家運かたむき上級学校に進むことができなくなりましたけれども学問を好まれた先生はこれにめげず独学を志し明治26年まだ15歳の少年の身で村の小学校の先生になられたのであります。それからは日夜おのれにむちうってはげみやがて訓導となり大正9年には校長に進み農業補習学校の校長をも兼務せられるにいたりました。そして大正11年隣村の中野小学校長に栄転されるまで30年に近く村の学童教育に尽くされかたわら小学校同窓会長青年会長として青年たちの指導をしてくださいました。その後先生は中野小学校より鎌田第二小学校長をへて多くの業績を残され昭和4年円満に退職をなさいましたが先生の一生は全く教育に捧げられたものでありますために先生は東京毎日新聞社ならびに教育会信夫会より永年勤続の功を表彰され、また村からもその永いご苦労をねぎらわれました。退職後も村会議員参与学務委員教育審議会副会長そのほかかずかずの公職につかれ村の長老として全村の信望をあつめられておられます。ただいま村で働いている人々はみな親しく先生の教を受けたものでありますが、この度これらの人々が集まって先生の頌徳碑をたてることを相談しその会長斎藤八十治氏がその碑文を同じく先生の教え子である私に求めました。私はこれを光栄に感じ浅才をかえりみず承諾したのでありますが、さて考えてみれば村人こぞってこの美しい企てこそ最もよく先生の人となりや先生の高い徳を物語るものであります。故に私はいたずらに儀礼にながれることをつつしみここに先生の略歴をのべ、あわせて多くの子女をはぐくみ育て先生をして後顧の憂いなく今日にいたらしめた夫人ハル子刀自の内助の功をしるすにとどめましたが、ねがわくは先生ご夫妻がさらに喜寿米寿のよわいを迎えられんことを。

昭和27年12月

文部大臣岡野清篆額

明治大学教授菅藤高徳撰文

福島県立梁川高等学校長 斎藤清三謹書

 福島市 鬼島三郎 刻

(碑文に句読点はない。散歩人のメモも兼ねているので、勝手に句点と最小限の読点を入れさせてもらった。)


# by shingen1948 | 2023-03-20 09:24 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)

笹谷小学校建設に伴う土地購入の為、県農工銀行から村長武田常太郎氏の田畑抵当10年返済条件で借入れたとの情報整理で、その県農工銀行についての確認をする。

「福島のウォール街(柴田俊彰著)【歴史春秋舎】」によれば、明治31(1898)311日設立許可、設立事務所は県庁一室借り受け、324日営業所を福島町通24番地に移転、611日開業とのことだった。その後、大正2(1913)は昭和48年に解体された店舗が建設されていて、昭和19(1947)には勧業銀行に合併している。

ここで示される移転先の福島町通24番地は、日本銀行の敷地だと思われる。

大正2(1913)に建設されたという建物については、「福島の建築⑪―3~第一勧業銀行福島支店(2010/5/26)」「福島の建築⑪―4~勧業銀行福島支店②と福島煉瓦と(2010/5/27)」で整理している。

「福島の建築⑪―3~第一勧業銀行福島支店(2010/5/26)」

 https://kazenoshin.exblog.jp/10688184/


「福島の建築⑪―4~勧業銀行福島支店②と福島煉瓦と(2010/5/27)」

 https://kazenoshin.exblog.jp/10694405/

ここで気になったのが、先に福島県パン組合事務所の建物が、旧福島県農工銀行だったという情報をもとに「福島の建築⑩(2010/1/28)」で整理したことだ。

https://kazenoshin.exblog.jp/9787327/

この時に得た情報ではこの柳町の建物は昭和8(1933)竣工の旧福島県農工銀行とのことだが、「福島のウォール街(柴田俊彰著)【歴史春秋舎】」の情報と重ならない。

この時の情報に確信がもてなくなったので、このページを修正しようと思う。

「これは、昭和8年に建てられた旧福島県農工銀行で、現福島県パン協同組合事務所とのことだ。」とある下に以下の文章を付加する。

「郡町村制時代に笹谷村が所属する行政区⑩」を整理するにあたって「福島のウォール街(柴田俊彰著)【歴史春秋舎】」の情報と照らし合わせたところ、この建物が昭和8年に建てられた旧福島県農工銀行であったという情報に確信が持てなくなったので、以下のように修正する。

「これは昭和8年に建築されたもので、現在福島県パン協同組合事務所として使用しているとのことだ。」<修正日2023/3/16〉


# by shingen1948 | 2023-03-16 10:51 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)