人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

福島城のイメージ化の手がかり

 福島城は、上杉氏(1598~1664)、本多氏(1679~82)、掘田氏(1686~1700)が入部し、その間は幕領となるなど頻繁に領主が変わる。新たに城は築かれることなく、陣屋での支配が行われていたという。
 福島城が近世城郭として整備されるのは、堀田氏の時代からで、板倉氏時代にも整備は続けられていたとのこと。

 その遺跡を崩壊させたのは、明治政府の命令という側面よりは、自主的な破壊のように思われる。
福島城のイメージ化の手がかり_a0087378_19221112.jpg
 県庁の向いにある小学校の所に、案内板が建っている。
Mapionおおよその位置

 そこには古い校舎が写っている写真が掲げられている。校舎の前に土塁が写されているのだが、福島城の絵図をイメージしながらそれを見ると、外堀を埋めたところに校舎が建ち、残った土塁を塀のようにしたものということが分かる。
 福島城には、遺跡がほとんど残っていない。失われたものは、戻らない。このように各ポイントごとに案内板を建て、絵図や写真を使ってイメージしやすいように整備するのはいい。
 
 ある意味、遺跡を消したのには合理的な考えが入っていたように思う。
 堀と土塁の関係は、西山城の発掘現場で見たように、堀にするために出た土を積み上げて土塁とすることが多い。
 したがって、土塁の土を掘りに入れて埋めれば、より効率よく平場は確保されることになる。
 城下町特有の卍の辻は、緩やかなカーブに変更し、土塁と堀の高低差は、埋め立てることで平面化する。
 合理的な考えだ。ただ、それは遺跡の保護という点からは、マイナスな要因であったということでしかない。

 鈴木啓氏が、イメージしにくい福島城の縮尺の正確な絵地図を見つけて、現在の地図と重ね合わせて福島城のイメージを復元したことについての記事「郷土資料と城絵図」を見つけた。
福島城のイメージ化の手がかり_a0087378_1928755.jpg
 ついでに、福島警察署建築に際して、堀跡が出土したテレビ報道の記事も見つけた。それらを繋いでおく。
Mapionおおよその位置





福島城跡案内板説明内容

福島城跡
 現在の福島県庁の地には福島城がありました。この地は、戦国時代までは、杉目城(杉妻城)または、大仏城と呼ばれていました。「大仏城跡出土宝塔」(県重文)は大仏城の由緒を示しています。応永20年(1413)伊達持宗が大仏城に立てこもり、関東公方足利持氏に背いたとの記録があり、戦国時代まで伊達氏の居城でした。
 豊臣秀吉の奥羽仕置により、蒲生氏郷から信夫5万石を任された木村吉清は文禄元年(1592)ころ大森城から杉目城に移り、福島城と改称しました。しかし、文禄4年、秀吉の命で福島城は取り壊され、その後当地は、上杉氏(1598~1664)、本多氏(1679~82)、掘田氏(1686~1700)が入部し、その間は幕領となるなど頻繁に領主が変わりますが、新たに城は築かれず、陣屋での支配が行われていました。
 元禄15年(1702)、板倉氏が3万石で信濃から入り、福島城の整備が行われました。福島城の総面積は約25㌶で、天守閣はないものの3万石の大名の居城としては大規模なものでした。本丸は現在の知事公館付近、政務をとる二の丸は県庁舎付近にあり、城の南東を阿武隈川が流れ、その流水が内堀を巡っていました。藩主が住む殿中から眺めたお庭が現在の紅葉山公園です。また、庁舎の南側には当時の土塁が残っています。
福島県

by shingen1948 | 2009-02-03 19:35 | ◎ 信夫の里(天地人の時) | Comments(0)