人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

西根堰~湯野の樋越しから桑折まで

  今回は、西根上堰取水口あたりについて確かめた。そして、前回は、飯坂温泉駅から徒歩で湯野の西根神社あたりまで散策していた。
 車で来たついでに、飯坂から桑折までの西根堰の水路を確かめることにした。
 実は、この西根上堰の確認というのは、芭蕉の道の確認ということでもある。ひょっとして、芭蕉が松原寺に立ち寄らなかった理由が見つかるかもしれないとの思いもあった。
西根堰~湯野の樋越しから桑折まで_a0087378_1153553.jpg

 まずは、湯野の樋越しの確認をする。今も昔もここは樋越しだが、昔は木製だったはず。
 このまたいでいる米川は、西原廃寺の東側を下ってくる自然の河川だ。ここで、上堰もまたぐが、下堰も跨またぐ。


 この下堰は、今は、樋越しらしいが、昔は柵(しがらみ)だったと聞く。
西根堰~湯野の樋越しから桑折まで_a0087378_120313.jpg
  このイメージをつかむのに、粗朶(そだ)組合の柵工法をイメージできそうな絵を借用する。
 柵(しがらみ)というのは、伝統的な河川工法の一つで、杭木に竹または粗朶(そだ)を掻付けるという。粗朶(そだ)というのは落葉広葉樹の幹や枝を束ねたもので、ナラ、サクラ、カエデ、マンサク、リョウブ等、粘性のある樹木を約10年位の周期で伐採し、生産していたという。
 この工法を使ったのは、草堰という故意に漏水を下流に流すような堰の応用と推定する。
 川を横切るには、この他にサイフォンという工法もある。

 
 さて、西根堰沿いの道を進んでみるが、水路に目立った工法の特色もなく、ゆったりと流れていく。
西根堰~湯野の樋越しから桑折まで_a0087378_1264393.jpg
 しばらく進んでいくと、新しい道路と交わり、水路の道筋が切れる所に出る。


西根堰~湯野の樋越しから桑折まで_a0087378_12114979.jpg
 水路を横目で確かめながら道筋を確かめていたら、そこに松原寺が現れた。
芭蕉は馬に乗ってこの寺のまん前を通っているのだ。ここに立ち寄らなかった理由を見つけることができなかったということでもある。

※ ここに立ち寄ることにこだわる訳は、「葛の松原」として、先に整理した。


※ 1月12日追記
 水路に目立った工法の特色もなく、ゆったりと流れていく葛の松原近くの写真を張り付けておく。  
西根堰~湯野の樋越しから桑折まで_a0087378_658914.jpg
by shingen1948 | 2009-01-11 12:16 | ◎ 信夫の里(天地人の時) | Comments(0)