人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

吉倉→八木田散歩③

 「ふくしま道」にクロスする気になる道筋が、八木田集会所から枝分かれしていて、その南側の道筋となる。この道筋も気になっているのは、現況では、この道筋の北側も「字榎内」とされることだ。このことと八木田村の里標が「(八木田村の)元標を中部榎内東南隅に建つ」と表現されることとのかかわりだ。
 マホロンの検索地図を確認すれば、この道筋を少し東進した地点も、「明神遺跡」という平安時代の遺跡であることが表示される。

 その道筋を進んでいくと、右手に「稲荷社」の空間が目に入ってくる。「ぐるっと吉井田」では、この神社を以下のように解説する。
 伊賀内稲荷社吉倉→八木田散歩③_a0087378_135036.jpg
 伊賀内の氏神で建立時期、由来は不詳
 祭神は蒼稲魂命(うがのみたまのみこと)、養蚕の神、今では商売の神として信仰されています。境内には三山碑、金毘羅碑などの碑があります。
 祭神蒼稲魂命は、稲荷神社系の基本神であり、「うが」は、穀物・食物を表すことから、「うかのみたま」は農耕神のひとつ穀物の神とされ、基本的には五穀豊穣を司る神とされるようで、その恵み豊かのイメージから、商売の神に転じ、商売繁盛を司る神や養蚕の神に転じるのも一般的な事。
吉倉→八木田散歩③_a0087378_1382689.jpg 初めての風景なのに懐かしく感じるのは、曖昧な境界のイメージもかかわっているように思う。会津に住んでいた頃を思い出せば、人家や神社と道筋との境界が曖昧で、そこを通るのが平気だった感覚だ。
 この神社に入った時、この人家との境界線の曖昧さが、その懐かしい感覚を思い出させたのだ。
 この奥にも社があるのだが、恐らくこちらは屋敷神ではないのかなとも思う。
吉倉→八木田散歩③_a0087378_13151220.jpg
 三山、地蔵、月待塔などはよく見かけるが、この坂東「百三十三観音」の石塔ははじめてのような気がする。
 一般的には、供養は、その功徳を自分だけにとどめ置かないで、他の人にも施すという意味で、巡拝供養塔が建てられるとのこと。
 この「百観音札所」巡礼は、(最も古い西国三十三ヶ所)+(鎌倉時代の坂東三十三ヶ所)+( 秩父三十四ヶ所)の合計百観音の札所を巡礼するという風習とかかわるものだと思う。ちょっと気になるのが、坂東に限定して、百観音としているところかな。
 
 道路元標の位置とのかかわりだが、ここが「伊賀内の氏神」ということは、ここは「小字伊賀内」ということになる。それと「福島の小字」を見比べると、「小字榎内」とこの「小字伊賀内」の間にあるはずの「小字舘の内」が現況では消えて、そこも「小字榎内」に含めてしまっているようなのだ。
 先の整理で、榎内地区の位置を八木田神明の通りか、その一つ南側を走る道筋を南側の字界線と重ねてその北側の地区とイメージしていた。
 それを、榎内地区の位置を八木田神明の通りを字界線と重ねてその北側の地区とイメージしてよいように思えてきたところだ。
by shingen1948 | 2013-10-24 13:19 | ◎ 地域散策と心の故郷 | Comments(0)