人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

半田銀山の囚人労働者エピソード情報②~半田散歩から25

 半田銀山の囚人労働にかかわって、1888年現在の福島県半田銀山における囚人1人1日の〈傭工銭〉は平均12銭5厘であったとの情報をみる。情報元が、「「半田銀山近況」『日本鉱業会誌』第39号,1888年5月」との事なので、「桑折町史」で確認すると、資料312「明治二十一年 日本鉱業会誌」が、この『日本鉱業会誌』(第39号1888年5月)に相当するようだった。
 ここに、半田銀山の囚人労働について、次のように紹介されていた。
 本山使役の囚徒は福島監獄の分遺にして、監獄との契約最も其宜(よろ)しきを得、使役権は質悉(ことごと)く弘成館に有りて、囚徒は掛官の命に服役し、看守は只囚人の逃亡を防ぐ而已(のみ)にて、今日までは囚人は一般に従順にして、暴行等を企図する者なし、而して囚人壱人1日の雇工賃は平均金拾弐銭五厘也とす
 なお、1884年の足尾の雑役夫の賃金は20銭から23銭であったとか。また同じ古河が経営する軽井沢銀山の場合は「職夫一人の賃額を以て囚人一人五分を使用せらる」程度(『日本鉱業会誌』第60号,1890年2月)と報告されているという情報も。

 「桑折町史」の資料345は、「明治24年12月囚人使役につき福島監獄との契約書」が掲載される。囚人使役にかかわる部分のみを抜くと、以下のようだ。
 ○ 使役囚人の員数は、凡そ弐百人と定む。
 ○ 約業は疏水、運搬(坑内)の二種とし、其就役時間は、一昼夜を三分して各8時間とす。(但坑外に使役する場合に於ては、その傭役銭監獄署の定る処による)
 ○ 前条坑内の傭役銭は、一囚に付1日(8時間)金9銭と定む。
 ○ 囚人休暇日は、監獄則18条に依るものとする。
 印象としては、賃金は低いものの労働時間等がそれほど苛酷なものとは思えない。
 ただ、気になるのは、賃金について二つの資料を比べると、広報では12銭5厘とするが、契約では9銭で、広報のそれの3/4でしかないことだ。また、半田銀山の資料では確認できないが、足尾監獄の場合の情報として以下のようなものもある。
 当時の囚人は外役の時、亡防止のため2人1組で鉄鎖につながれていたことである。また、獄則を犯せばさまざまな罰則が課せられた。現に足尾監獄では、1886年に10人、87年に4人、88年に3人が〈減食〉の懲罰を受けていることが判明している。
 収益優先のために人権の低い立場を利用する側面は、表面には出ないが、個人的な感覚では半田銀山の負のイメージだと思っている。
by shingen1948 | 2012-08-01 05:20 | 半田銀山 | Comments(0)