人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

州街道清水宿⑦~石那坂との交差点から③

州街道清水宿⑦~石那坂との交差点から③_a0087378_743412.jpg
 奥州街道清水宿の出雲神社の案内板説明にある吉次伝説について、「ふくしまの歴史」では、吉次は、義経の道案内人をした「金売り吉次」の話として伝わるとある。
 その解説では、古金山・山発田・吉次森・長者屋敷・両日森(宝を隠した場所)など、黄金伝説とかかわりそうな地名を紹介する。

州街道清水宿⑦~石那坂との交差点から③_a0087378_76948.jpg
 ここで、紹介される吉次の石宮は、新幹線北口上であり、これが、小林氏が石那坂の戦いとのかかわりで描く石那坂付近であり、奥大道とのかかわりでも、この吉次伝説がつながる。

州街道清水宿⑦~石那坂との交差点から③_a0087378_7194957.jpg
 東北本線上り線は、この山から東に抜けて谷を橋で共楽公園のある丘陵縁側に渡り、鉄道マニアの間では有名な通称石那坂トンネルの方向に回り込む。東北本線上り線下り線は、新幹線の西側を通る。その道筋の多様さの風景は、この峠越えも難所の一つであろうとの想像を膨らませる。

 この奥大道は、源義経や頼朝、あるいは西行など奥州に下った多くの人々が通った道だと想像すれば、「奥の細道を歩く」散歩人が清水町宿をとばし、こちらの道筋を探ろうとした意図は分かる。ただ、石那坂古戦将士碑からそのまま共楽公園に抜けたようだ。
 それならば、回り込んだ東北本線上り線の通称石那坂トンネルの北側出口上部から丘陵上の道筋に向かったということで、この奥大道とされる道筋も奥州街道清水宿もかすらなかったということになるのが残念なことだろうか。

 自分の散歩とのかかわりでは、「気を感じて伏し拝む」の金沢黒沼神社物語に解説される東山道とこの奥大道をどう折り合いをつけるかということだ。
 このことについては、「ふくしまの歴史」で以下のように調整するのを見つけた。
 今の松川町あたりで奥大道から東に分かれて、金沢・古浅川を通って田沢村を抜け、黒岩村の学壇に上り、上ノ町から黒岩宮ノ下に下り、八郎内・鳥谷野をへて郷野目に入る道筋もありました。

 なお、先に出雲神社の旧地にかかわって、「平石神社が近くの神々を合祠したはずだが、ここに出雲神社が入るかどうかは分からない」とした。半沢氏のフィールドワーク地図に、このことにかかわる以下のメモを見つけた。
大正13年
出雲・熊野・天神・香取・稲荷を合祠
 出雲神社も入っているらしい。その旧地はここかもしれないし、吉次の石宮かもしれないなどと想像は膨らむが、分からない。
by shingen1948 | 2012-01-30 07:30 | ◎ 奥州街道 | Comments(0)