人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地元学でいう「風の人」として足元を見つめたり、できことを自分の視点で考えたりしています。好奇心・道草・わき道を大切にしています。


by シン
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

信夫三山~松川と競馬場の情報②

 地図は、明治24年製地図らしい。その地図の信夫山公園近くを眺めてみと、競馬場が記載されている。

 「福島はじめて物語」に、「福島競馬の始まり」が紹介されているが、この競馬場は、その中で次のように紹介されてる。
 
福島で初めて競馬が始まったのは、明治20年(1887)の事です。県馬産組合が産馬改良の目的で、福島女子高(現橘高校)裏の水田に、一周800m、4コースの競馬場を作りました。東北地方では初めての本格的な馬場でした。信夫招魂社の奉納のため、春と秋の2回レースを行いました。

 「福島はじめて物語」では、その目的やその後の競馬の経緯等についても、詳しく紹介する。その中から、経緯の概要をたどる。
 昭和38年には、この競馬は郡山開成山に移る。その頃から競馬の人気があがる。そして、日露戦争の後、競馬法ができたという。
 現在の福島の公認競馬場ができるのは大正7年で、その開設に至る経緯もいろいろあったよだが、この年に春競馬が開催されたという。その後の盛衰についても詳しく紹介される。

 さて、その最初の競馬場の場所だが、明治時代の信夫山周辺を確認していて、ちょっと気になっていた。新聞記事を確認した中に、「信夫招魂社の下」という表現があったので、駒山神社あたりかなとも思っていた。そんななかで、明治24年製地図に競馬場があったことがうれしかった。
 信夫山公園から、その競馬場を眺めることにする。
 現在の地図と見比べて位置を確認すると、この辺りを散策するものにとっては、「福島女子高(現橘高校)裏の水田」というより、松韻学園の校庭あたりということの方がイメージしやすい。
 ただ、この当時は、この辺りはほとんど建物がなく、水田であったはず。それで、こういう表現を使ったのかなとも思ったので、確認してみた。
 福島女子高の創立は、明治30年(1897)で、しかも現在の第一小学校敷地内とのこと(当時は福島町立)。 それが、県立に移管になり、現在地に移転するのは、明治36年(1903)だ。これが、福島県で最初の県立女子高とのことだ。したがって、競馬場が存在したときには、この高校の建物はまだ存在していないようだ。
信夫三山~松川と競馬場の情報②_a0087378_51333100.jpg
 周りには建物はなく、遠くまで水田が広がる風景の中に、この松韻学園の校庭あたりから保健所あたりにかけて、この競馬場があった。

 正岡子規が、信夫山公園に訪れて眺めたときにも、目下にこの競馬場が見えたはず。ただ、夜の闇の中だったので、遠くまで水田が広がって見えていただけかもしれないとも思う。季節は夏だったはずなので、もっと草木で覆われていたかもしれないとも思うし、公園が開発されたばかりだったので、見えたとすればこんなものかなとも思う。
by shingen1948 | 2010-05-18 05:31 | ◎ 山歩きと温泉 | Comments(0)